カテゴリ: tw:仕事

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    3回転職したけど、それぞれ年収300万、350万、500万アップだった。内部で昇格するより転職したほうがずっと年収上がる。
    @tako2539 企業の給料形態やキャリア形成は人事の手腕が問われるかもですね☺️
    優秀な人材が逃げてしまうので…
    @tako2539 最初の年収から300万、さらに350万、さらに500万アップってことですよね❓

    すごっ!
    @tako2539 ニーズのあるスキルを持つ人の特殊例。
    8割型の人間は給料も上がらず首元締まっていく。
    @tako2539 日本の大企業がダメなのは社員が転職しないからだよね。
    転職は自分にとってもよいし、元の会社にもよいクスリになるからもっと転職推奨。
    @tako2539 退職金は下がるけどね。
    いまもらうか年取ってもらうかの違い。

    ここら辺わかってないバカ多すぎ。
    @mbappe563 今もらうか、後でもらうか なら断然今がいいに決まってますよ?ヒント:複利
    @mbappe563 @tako2539 転職することで1150万の年収アップしてるなら、退職金少なくてもいいと思うけど。
    退職金をいくらもらうつもり?
    @mbappe563 @tako2539 退職金なんかまともな額もらえるわけ無いやろバカが
    @tako2539 有能な人はどんどん転職した方がいい。無能な人まで年収が上がる。
    @tako2539 でも新しいことを覚えなきゃいけないから、若くないとできないですよね
    @eGWmQQtUaSCbzhf @tako2539 そういう思考の人は若いとか若くないとか関係なく転職できない。
    @fxsalaryotoko @eGWmQQtUaSCbzhf 変化に慣れてる人は年取っても転職してますね。若い頃から定期的に仕事を変えて変化に対応する経験を積んでおくことが大切だと思います。
    @tako2539 そして残業がなぜか反比例して減った人も…
    @tako2539 確かに。ワイは2回ですが、それぞれ30%前後昇給。オファーレターもらった時に脳汁が鼻から出そうになった。
    @tako2539 @Tak31860856 転職出来る人は、面接を突破する能力が少なくとも有りますし、さらに年収上がる人にはプラスアルファが何かあるはずです。ITエンジニアは会社を間違わなければ年収は鰻登りですね。
    @tako2539 反面、コネが丸ごとリセットされるので、同じ職責でも前職であのまま行ってた方が楽だったんじゃないか、みたいな思いとのはざまで揺れながら、みたいな
    @RandmWalkinBear これはありますね。慣れると楽なんですが、この環境でずっとやって成長はあるのかみたいなことを考えながらいつも揺れてますね。
    @tako2539 日本人はもっと転職を前向きに利用するべき!

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    「なっ?だから30代半ばでメーカーからコンサルに転職するなと言っただろう。仕事わからないだろ?つらいだろ?メーカーに戻ってきなさい」 pic.twitter.com/ygKU7vjdki
    @Jolliebe_global 半ばは辛いな、、
    せめて30歳か20代後半出ないと勇気出ないかな

      このエントリーをはてなブックマークに追加

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    新卒で福利厚生(住宅補助など)がしっかりしてる日系大手に入って、3−5年(30手前)くらいで外資に転職して年収2000万円を目指すのが、今どきわりと確度の高い庶民からの離陸方法。
    @shoichirosm 商社は50くらいで国内にいるとクビを切られる印象。勿論、バックオフィスの人でなく営業の人。今はどうなのかな?
    @shoichirosm 金額だけを提示されても、それが負わされれる責任が過剰に重かったら、あんまり意味がない。
    @shoichirosm 年収3000超えると、学歴関係ない世界になります。
    @EaT4y @shoichirosm それ以上の方って、アイビーリーグとかの卒業生同士のコネクションが重要な世界なのかと想像していたのですが、そうではないのでしょうか。
    @shoichirosm 私それやりました。結果、日系企業の魅力を再認識し日系企業に戻りました
    @shoichirosm 逆ルート(新卒外資⇨30で日系事業会社)だが、将来性について最近悩み
    @shoichirosm 外資だから高給ではなく、相応の継続した成果が求められるからね。
    @shoichirosm ただ日系から外資に転職できるだけのスキルをそこで培えるかというと...
    @shoichirosm やっぱし、早慶ルートですかね!
    @shoichirosm 地球の99%以上は庶民以下。
    ただ、外資で2000-3000もらってた人が、40半ばになってさらに稼ぐかというと、確実とは言えない。
    むしろ商社で安定的に出世してる人の方が50前になると、もらってたりする。
    @shoichirosm コンサル、ファンドは50代後半でも行けるのでそういう意味ではかなりいいですよね。

    ワークライフも上手くポジション構築できれば素晴らしいことになる、と思ってます。

    勿論、途中で振るい落とされた際にどうするか、は個人の力量が求められるので日系大企業とは違うリスクを負っていますが。

    このページのトップヘ