カテゴリ: tw:仕事

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    会社のためにと思って残業もしまくってきた。
    全国飛び回って、月の半分は出張を何年も続けて
    仕事最優先で他は犠牲にしてきた。
    自分は同僚、上司にすごく恵まれてきたと今でも思う。
    やりがいが薄れたのと過労が重なり、ついに折れた。
    そして今リハビリ生活。ワクも3回済み。
    アホだな、自分。笑
    @mono1120ug お大事にして下さい😊
    元の体に戻りますように🙏💕
    @mono1120ug 生きてる間に気づいてよかったですね。
    これからの人生を楽しんでください。
    @mono1120ug アホではないです、何かのために自分を犠牲に出来ることは誰にでも出来ることではないし立派なことだと私は思う。今はゆっくり休んで心と身体を労ってください
    @mono1120ug 人生休憩も必要✨わたしは何度休憩したか...🤣
    @meitan88 ヤバいなって時は何回も何回もあったのですが、何とか乗り越えてきたのですが、今回はまさか自分が休憩するとは思っても見なかったです。
    @mono1120ug アホだな。と、気づいた時点で、すでにアホではなくなっています。
    @mono1120ug 現在51歳
    30代半ばの頃、そんな生活でした
    会社のためではなかったですが
    単純に仕事が楽しくてつい無茶
    してましたねー
    アホじゃないすよ
    男は仕事にのめり込む時あります24時間の中半分は仕事してるんですからねそりゃ同じやるなら
    一生懸命になりますよ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    今日すっごく面白い話が聞こえてきました!

    教頭と教務主任が話しているのを聞いていると、残業を79時間に調整してると…

    待ってください??
    残業時間勝手に調整してるんですか??

    それって、まずくないですか??

    初任の自分は何も口には出来ませんでした。
    @Blue_sensei_ @yamasati39 企業では労基が入るので改ざんはできませんが、学校は自主的な取り組みなので、なんでもできます。

    未来の職場の為には改ざんせずにありのままの数字を出すべきなんですけど、自らの保身の為にそれができない学校の管理職。
    @Blue_sensei_ @yamasati39 教員の勤怠をタイムカードで行う法律はありませんからね。
    ただし、勤務簿への押印は法律で定まってますよ。
    @Blue_sensei_ そんな感じっぽい雰囲気は感じますよね。。。初任の時、正直に申告したら100時間超えたから、教頭に呼ばれて、え。改ざんしろってことですか?って言ったらメッチャ怒鳴られたの覚えてます
    @Blue_sensei_ こんな現実だから、教員になりたい
    学生は増えないし、夢を持って先生に
    なっても病んでしまうと思います。
    @Blue_sensei_ 働き方改革が間違った方向に行っている例ですね。よくあるらしいです。教員の業務内容の見直しをしないと、仕事量削減はできないですよね💦仕事しないで早く帰る人もいるし…
    @Blue_sensei_ はい。元教務主任が言います。

    真面目に改ざんしていない学校は、管理職面談されるし…
    改ざんしている学校は、何もないかの様に影で調整しとります。

    じゃあ、適当に仕事した方がマシじゃねw
    @Blue_sensei_ どこも同じようなことしてますよ。教育委員会に指導されるからです。あと、土、日曜日の時間外勤務の記載欄が初めから無く、カウントされない仕組みになっている。諦めてるし、めんどうなので誰も何も言いません。
    @Blue_sensei_ すっごくまずいことです。
    こういう実態(見せかけの働き方改革)が広がってるから、採用試験受ける人がいなくなるんですよね。何でこういう根本的なところ改革しないで、ペーパーティーチャー活用や試験日をずらす、などの小手先対策ばかりしてるのかがわかりません、、。
    @Blue_sensei_ 自分はかつて改竄したら、管理職の先生が、最終退校者があなたなのに、出勤簿の時間とずれています。きちんと申告するように、と諭されました。それ以来、包み隠さず報告しています。
    @Blue_sensei_ それはまずいでしょう。提出書類の偽造ですよね?
    @Blue_sensei_ ちゃんと秘密にしてくれる内部通報の窓口を作ってほしいですよね。
    @Blue_sensei_ うちの学校の管理職もです!
    タイムカードはやめに切ってからまた仕事してます…。調整もしてるみたいで、
    そんなもんなのかなぁと思ってましたけど、、、ちがうんですね。
    @kuro_tama1000 @jibunwomitumeru @Blue_sensei_ 管理職さんアウトです。
    ちゃんと働いている時間を記録→課題をみつける→改善

    組合通して、改善をさせましょう。

    組合は、現場と教育委員会の直通アイテムです。
    @Blue_sensei_ うちは逆に全部計算して、代休として返してくれてましたよ😅

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    2015年くらいまでITエンジニアは
    ・残業時間多すぎ
    ・給料安すぎ
    ・鬱な人多すぎ
    とITエンジニア自身が愚痴ってた為、目指す人が少なかった
    IT系の商材の利益が高い事に注目したインフルエンサーが収入欲しさに「IT業界はとてもキラキラしている」と宣伝してくれたおかげでITエンジニア志望者が増えた
    @ebiebi_pg 増えたんですけど、Web屋の方に持ってかれてる印象があります。昔ながらのSIerは変わらず人が足りない・・・。
    @ebiebi_pg 仕事の請け方もあると思います。

    もう、自分で業務委託で請けられる案件探して、営業するだけかなと。

    みんなやり方知らないだけですよ。
    @ebiebi_pg 実際、今は残業とか給料とかの問題はどうなったんだろう。IT興味あるから知りたい
    @ebiebi_pg @EzoeRyou 外資系企業が上澄みをかっさらっていって新卒5年目年収2000万円とか、アメリカに行った人が年収5000万円とか喧伝し出してからじゃないかな
    @ebiebi_pg 1番酷かったデスマーチは、
    残業し放題、毎月の手取りは3桁届くか、届かないか。(最大で残業200時間/月)
    尚、帰宅出来るのは週に1-2回。深夜にタクシー帰宅、翌日通常出勤。
    今ほど労基がうるさくなかった事もあり、感覚が麻痺していましたね。
    鬱になり2000年代に開発からドロップアウト済です。
    @ebiebi_pg これはこんな流れ
    *2018年頃から、インフルエンサーが未経験からフリーランスエンジ二ア提案のアフィリエイトを行い、エンジニアを目指す方が急増
    *2019年頃から未経験の定着率低下に気づいた(を予測した)企業が未経験の採用を絞る
    *インフルエンサーはアフィリエイトから自身のサロンなどにシフト
    @ebiebi_pg 続き...
    *未経験エンジニアの採用企業からは、インフルエンサー運営のサロン利用者も警戒される
    *未経験エンジニア向けサロン運営のインフルエンサーが、方向転換や撤退などで、未経験エンジニア提案のインフルエンサーの影響力が弱まる
    @ebiebi_pg ちょうどtechcampのマコなり社長が台頭するころとカブりますね
    @ebiebi_pg 最初忌避してたな…
    別業界経験した後にやってみるかと思って転職したけど、思ったほど悪くはなかった
    決してキラキラはしてないけど
    @ebiebi_pg いうなれば、使い捨てにできる人柱が増えてくれた。
    多分喜んでるのは、上流のSIerと営業だけ
    @ayustudy_games @ebiebi_pg 新垣結衣と仲良くなれるという勘違いが始まりか?
    @ebiebi_pg 化粧したくないので希望してたのに身綺麗にしないといけないと知って絶望しました。
    @ebiebi_pg でも残業時間多いし給料安いし鬱な人は多い
    @BPPhantomtw 文化ですから…

    たった5年で変わるわけないですよね
    @ebiebi_pg ITバブルの頃は、給料だけは良かったらしいです。バブル崩壊と派遣解禁で給料が安くなってから20年以上変わってません。
    @ebiebi_pg キラキラしてんのか…
    残ってればよかった
    でも今は2015年の年収の数倍になってるから会社なんぞに雇われるのが嫌…

    キラキラしてんのか…
    きっと上位ITだけじゃないのかと疑っちゃう
    @EndaBizN @ebiebi_pg PC画面見すぎて目はチカチカしてるが。
    @ebiebi_pg 2000年頃も新卒の志望者が多かったんですよね(不景気だけど採用意欲が旺盛、新3Kがまだバレてなかった)
    @ebiebi_pg 別にIT キラキラしてないのになw
    @ebiebi_pg 汚い格好と酒と寝不足ノーメイクのくたびれた姿で出勤できるのが魅力のITだったのに、キラキラしてるんですよ、最近。

    …しんどい
    @ebiebi_pg ホントその時期がターニングポイントでしたね。
    2016年あたりから残業が急減。
    2015年と現在では年収も倍増。

    その頃、電○の過労死事件も騒がれて世の中変わりましたね。
    @ebiebi_pg エンジニアではないけど2015年辺りで退職しているので2015年のイメージで止まってます。今はキラキラ系が増えているので逆に戻りたくないです😥
    2020年頃にはキラキライメージが地方にも浸透しきっていた
    さぞかし採用担当は喜んでいるだろうと思い聞いてみると
    「ここ最近、変な人しか応募してこない」
    と嘆いていた

    世の中そんなにうまくいかないもんだ

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    みんながコンサル転職は20代のうちって言ってた意味よくわかった。
    たった一月で本当に心折れそう。
    @dokokanoItsuki @Sacchiko まさに30代半ばで未経験コンサル転職考え始めたところだったのでとても参考になります。。
    @dokokanoItsuki 寝ずに働きまくる。いい思い出になりますよ。
    @dokokanoItsuki 睡眠不足には特に気をつけてください……特に徹夜は。
    @dokokanoItsuki 自分も30未経験でコンサルに突撃しました!まだ生きてます!(10年以上)

    めちゃ仕事できなくてココロ折れかけましたが、初めてでできない人の方が多いので大丈夫です!
    @dokokanoItsuki ff外から失礼します
    なぜ20代のうちなのでしょうか??
    @_matsu_jp ご質問ありがとうございます。
    ただの愚痴ツイートでして深い思考は含まれません。
    転職活動中に頻繁に耳にした「30代未経験は苦労する」を引用しました。

    苦痛の一例ですが30代未経験者は新卒A以下の実力にも関わらず必ずC以上で入社するため期待と実力の乖離が大きく苦しいです。他にも色々ですが…
    @dokokanoItsuki リアルな話、読んでてPJの受け入れ体制がおかしいので、マネージャーかパートナーにご相談ください

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    転職の広告、収入が1.5倍になってめっちゃ嬉しそうなイラストやけど、年収30万は地獄だろw pic.twitter.com/5UCqPfplKU
    @MarsRT4 うわっ・・・わたしの年収、低すぎ?(画像略
    @MarsRT4 ドルかもしれない(願望)
    @MarsRT4 ブラック企業からブラック企業へと転職した人の末路ww
    価値観バグってそうw
    @MarsRT4 月収かと思ったら年収😅
    @MarsRT4 ドルの可能性が残ってる
    @MarsRT4 @mg2b5 よくそんな清々しい顔してんな( ^∀^)
    @MarsRT4 いや、もしかしたらジンバブエドルかもしれませんよ

    このページのトップヘ