日東駒専未満で中小企業に就職した人達のその後を追うと30代後半時点で高卒で大手企業の工場に就職した人達よりも年収が低いケースが散見される。福利厚生の違いも含めたら差は更に開く。日本は中途半端な大学に行くくらいなら高卒で優良企業に就職したほうが待遇が良いという現実が垣間見える。
高卒就職するとキャリアが限定されてしまうという意見もあるけど、実際には夜間大学に通うことで大卒の資格は取れるし、夜間の大学も埼玉大や理科大など十分にレベルの高いところがある。そして一度卒業すればその後は大卒して扱われるので転職も普通にできます。
@tenche1204 それ
生まれも育ちも企業城下町ですが、へんな大学に行くより親会社は無理でも階層が上の方の子会社や関連企業に行ける保証があるなら高卒の方が、ていう事例をいくつも見てきました
とくに高専とか工業高校とか太いパイプ持ってるところはやっぱり就職につよいです
生まれも育ちも企業城下町ですが、へんな大学に行くより親会社は無理でも階層が上の方の子会社や関連企業に行ける保証があるなら高卒の方が、ていう事例をいくつも見てきました
とくに高専とか工業高校とか太いパイプ持ってるところはやっぱり就職につよいです
@tenche1204 高卒で優良企業就職はかなり狭き門。しかし大手にいったところで待遇面や職場環境があるので年収や福利厚生だけを基準にせずそこそこ生活できて楽しくやれるのがいい気がする。 pic.twitter.com/3OtDeoJdam
@tenche1204 @kacchi25 高卒で大手企業に入れる可能性を考慮すると、大卒の方がよろしいと思いますよ。
@tenche1204 収入だけみたらそうなんやが、収入のいい工場ってかなりハードなんやで。トヨタの期間工とかみてりゃわかるべ。工場以外でも、熟練した重機オペ、電験二種三種、はたまた漁師なんかでもそこそこ稼ぐやろ。体力ないときついが。
そういうハードさ無しにして生活出来る金を稼げるのが大卒ってことや。
そういうハードさ無しにして生活出来る金を稼げるのが大卒ってことや。
@tenche1204 工場は高卒などの運転員の方がいて初めて運転できる、という文化が大企業ほど根付いているので高卒の大企業工場勤務の方は高給になっている、というのもあると思います。
@tenche1204 「中途半端な大学」を出た人の能力が、その程度だからでしょうか。少子化で大学全入になり、大卒の価値は下がってますね。
@NoEnzai @tenche1204 ですね。
大手企業の直営工場の高卒枠募集のかかる工業高校だって上位5%はそこそこ優秀ですから。地元の進学校入れるくらいの成績なんだけれども高卒で働かなければならない子も工業高校行ったりするんで。
大手企業の直営工場の高卒枠募集のかかる工業高校だって上位5%はそこそこ優秀ですから。地元の進学校入れるくらいの成績なんだけれども高卒で働かなければならない子も工業高校行ったりするんで。
@tenche1204 そもそも後を追ったのが中小企業に就職した人限定であること、年収が低いケースが「散見される」程度であることを考えると、最後の「日本は中途半端な大学に〜」という結論に辿り着くのが不思議でしょうがないんだけどどういうことだろう。
@tenche1204 シンプルに大卒より高卒の方が待遇が良いケースがある、という結論ならわかるが、、。
にっこま未満から大手に行ける人が少ないというのは当然あるだろうけど、「〜という現実が垣間見える」というのは少し無理があるのでは。
にっこま未満から大手に行ける人が少ないというのは当然あるだろうけど、「〜という現実が垣間見える」というのは少し無理があるのでは。
コメント
コメントする